top of page

稽古の流れ

一般的な稽古の流れを紹介します。基本の稽古・型の稽古・ミット打ちから組手まで全身を使います。
強い身体はもちろん、心構え、感謝の気持ち、礼節(返事や挨拶、言葉使いなど)、あきらめない心、強く優しい気持ちを身に付けます。(ダイエットクラスやシニア、ビギナークラスなど、クラスによって稽古内容は異なります)

稽古.jpg

①挨拶から

武道は礼から始まります。まずは出入りの挨拶、神前に礼をし、心構え、目線や整列、立ち位置、姿勢などの基本を身につけ、黙想を行います。

0130_059.jpg

④様々な稽古

移動稽古、型稽古、ミット稽古などを行います。技の極めの感覚や当てる間合いを意識し、技を養い、連続して技を繰り出すことで心肺能力を向上させます。

0130_053.jpg

②準備運動

怪我予防のために柔軟体操を行います。足の指先から足首・膝・股関節を動かし、下肢・体幹・肩甲骨回り・首肩回り・手の指先まで全身を動かします。

kids7.jpg

⑤組手

相手と組み、攻め手・受け手に分かれ、相手の体のどこに、自分の体のどこを当てるかを意識しながら、攻め手の技・受け手の受けを決めていきます。

0130_049.jpg

③基本稽古

正拳・裏拳・受け・手刀・足技を三戦立ち・騎馬立ち・前屈立ちといった基本の立ち方で行います。できるだけ体を大きく使い、空手における基本的な体の使い方を習得します。

kids3.jpg

⑥挨拶

先生や周りの仲間に感謝をし、神へ礼をし、稽古を終えます。

bottom of page